rss1.0
atom0.3
admin
L'espace du livre*
<<
February 2019
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
archive
category
entry
comment
recommend
others
log
スポンサーサイト
category: -, auther: スポンサードリンク
2010.12.28 Tuesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- | -
風が強く吹いている
category:
■国内作家の本
, auther:
nadja
2010.01.16 Saturday
今年のお正月はドコにも行かず
ず〜〜っと家に引きこもっていたので
なにをするともなく箱根駅伝をみていた。
その話を友人にしたところ
貸してくれたのがこの本。
★
風が強く吹いている 三浦しをん (文庫)
リアルに考えたらあり得ない展開。
たった10人で、箱根を目指す。
そのうち陸上経験者は3人だけ、残りは初心者。
しかも、半年後には予選会。
真剣にマラソンや駅伝に取り組んだことがないわたしでも
そんな簡単なものじゃないでしょ、くらいはわかるのです。
でも、そんなこと考えてるヒマがないくらい
物語の世界に引きこまれてしまった。
読み始めてわずか数ページで
登場人物たちが頭の中で動き始めて
あっというまに読み終えてしまった。
あり得ないだろ、とは思うのです。
でも、あったら素敵、とも思えてしまうのです。
登場人物が等身大というか
身近に思えてくる。
著者の筆力だけではない何か。
誰でも何かに夢中になった頃があると思う。
それを思い出させてくれる何かがこの本にはある。
誰でも、こんな時を生きたかった。
そう思わせてくれる何かがこの本にはある。
脳みそ筋肉なあんたたちの夢を
一度くらいは一緒に見てもいいかと思ったからだ・・・・・!
p248(単行本ページ)
一度くらいは誰かの夢
一緒に見たいと思ったことがあったかな。
ひさしぶりの一気読み。
すがすがしい気持ちになれる一冊でした。
comments(4)
|
trackbacks(0)
スポンサーサイト
category: -, auther: スポンサードリンク
2010.12.28 Tuesday
- | -
<<prev entry
|
main
|
next entry>>
Comments
syuguru
2010/01/17 7:59 AM
昨年11月に東京に出張した際、
懇親会までに時間が出来て、仕方なく観た映画です。
内容はともかくとして、
お話のスリリングさは「漫画」的なスピーディーさ。
途中2度ホロリとしてしまいました。(笑)
(現在の映画はなんでこんなに展開が速いのだろう)
原作も多分そんな読みきり感なのでしょうね〜。
「夢果つる街」の細部に目の届いた描写力、
現在ではかなり冗長に思える自分が悲しい。
というよりも、
訳者の生真面目さを「読みやすさ」に軌道修正した、
出版界の業の深さをちょっと考えてしまった。
tuiteru
2010/01/19 9:28 PM
こんばんは
今年はペースあがってますね。
(*^^)v
nadja
2010/01/31 11:41 PM
syuguruさん
ごめんなさい。
お返事がすごく遅くなっちゃいました。
仕方なくですか?(笑)
でも、きっと観終えたあとは、完走した気分になれたんじゃありませんか?
活字なんだけど、不思議と動画を見ているように読めました。
スピーディというか、なんだろう、ちょっと不思議な感覚で読めた本です。
いままでわたしが読んできた本とはちょっと違う感じです。
おもしろかったし、再読してもきっとおもしろいんだろうな〜と思います。
いつもじゃ物足りなくなるかもしれないけど
時々こういう読後感の本を読むのもいいな、って思いました。
「夢果つる街」も「ビラヴド」も、手強いです。
「ミレニアム」 早く文庫になってもらわないと、ですね。
途中で読むのやめるのが、ものすごくつらい本ですよ〜。
nadja
2010/01/31 11:44 PM
tuiteruさん
そういってもらったとたんに、また。。。(汗)
ごめんなさい〜。
本読みのペースは、1月は、たぶん10冊くらいは読めたと思います。
でも、自分のことばで何か書くのって、難しい本ばかりで。。。どうしよう?
Leave a comment
Name:
Email:
URL:
Comments:
Cookie on
TrackBacks
TrackBack URL
http://nadja02.jugem.jp/trackback/255
December 2010
(1)
October 2010
(2)
August 2010
(4)
February 2010
(2)
January 2010
(4)
December 2009
(2)
October 2009
(1)
September 2009
(1)
July 2009
(1)
June 2009
(3)
May 2009
(2)
January 2009
(1)
December 2008
(3)
November 2008
(4)
October 2008
(4)
September 2008
(2)
August 2008
(2)
July 2008
(4)
June 2008
(11)
May 2008
(8)
April 2008
(7)
March 2008
(8)
February 2008
(14)
January 2008
(13)
December 2007
(2)
Archive
■国内作家の本
(39)
■海外作家の本
(19)
絵、装画、装幀
(1)
■展覧会など
(3)
■詩人の本
(7)
■写真家による本
(2)
■画家による本
(4)
月 記録
(3)
余白から
(27)
Category
2010
(12/28)
日記について
(10/14)
よかいち
(10/10)
弱さの多様性
(08/29)
森のやうに獣のやうに
(08/16)
New Entry
風が強く吹いている
(01/16)
Selected Entry
2010
⇒
ソラヲ (07/28)
2010
⇒
シュトルド (04/24)
2010
⇒
にゃん子 (06/03)
2010
⇒
ハミィ (04/20)
2010
⇒
nadja (12/31)
2010
⇒
syuguru (12/29)
2010
⇒
nadja (12/29)
2010
⇒
ソラヲ (12/28)
日記について
⇒
nadja (10/30)
日記について
⇒
nadja (10/30)
Recent Comment
小さな本の数奇な運命
⇒
まっしろな気持ち (06/23)
2008年の本
⇒
21世紀のリーダー 死活の書 (01/03)
ペルソナ〜『犬婿入り』より
⇒
まっしろな気持ち (07/24)
つむじ風食堂の夜
⇒
まっしろな気持ち (07/22)
変身 カフカ
⇒
鏡 響子〜致死量の毒薬 (06/17)
草枕 夏目漱石
⇒
鏡 響子〜致死量の毒薬 (06/14)
書き出しの印象的な小説
⇒
鏡 響子〜致死量の毒薬 (06/08)
人生の特別な一瞬
⇒
まっしろな気持ち (03/11)
旅をする裸の眼
⇒
まっしろな気持ち (03/11)
やがてヒトに与えられた時が満ちて……
⇒
まっしろな気持ち (03/07)
Recent Trackback
まっしろな気持ち
ボロだけどボロボロじゃない。
はじまりはブラックミュージックSE
続・竹林の愚人
青空の夏休み別館
パオと高床
Don't Let Me Down
格闘する21世紀アポリア
新・マキノコ!
半地下の手記
Link
nadja
Profile
Mobile
Comments
2010/01/17 7:59 AM
懇親会までに時間が出来て、仕方なく観た映画です。
内容はともかくとして、
お話のスリリングさは「漫画」的なスピーディーさ。
途中2度ホロリとしてしまいました。(笑)
(現在の映画はなんでこんなに展開が速いのだろう)
原作も多分そんな読みきり感なのでしょうね〜。
「夢果つる街」の細部に目の届いた描写力、
現在ではかなり冗長に思える自分が悲しい。
というよりも、
訳者の生真面目さを「読みやすさ」に軌道修正した、
出版界の業の深さをちょっと考えてしまった。
2010/01/19 9:28 PM
今年はペースあがってますね。
(*^^)v
2010/01/31 11:41 PM
ごめんなさい。
お返事がすごく遅くなっちゃいました。
仕方なくですか?(笑)
でも、きっと観終えたあとは、完走した気分になれたんじゃありませんか?
活字なんだけど、不思議と動画を見ているように読めました。
スピーディというか、なんだろう、ちょっと不思議な感覚で読めた本です。
いままでわたしが読んできた本とはちょっと違う感じです。
おもしろかったし、再読してもきっとおもしろいんだろうな〜と思います。
いつもじゃ物足りなくなるかもしれないけど
時々こういう読後感の本を読むのもいいな、って思いました。
「夢果つる街」も「ビラヴド」も、手強いです。
「ミレニアム」 早く文庫になってもらわないと、ですね。
途中で読むのやめるのが、ものすごくつらい本ですよ〜。
2010/01/31 11:44 PM
そういってもらったとたんに、また。。。(汗)
ごめんなさい〜。
本読みのペースは、1月は、たぶん10冊くらいは読めたと思います。
でも、自分のことばで何か書くのって、難しい本ばかりで。。。どうしよう?